
ご覧ください。
実家の空き地を図にしてみました。
写真だけではなかなか分かり難かったですが、これなら分かりやすいですね。
図の説明やで
まず入口についてですが、以前も写真を載せた通り、坂道になっています。矢印の下辺りが車道になっているのですが、そこから坂道を登っていきます。
これが結構な坂道で、実際上の空き地に辿り着くと、車道から5m以上の高さはありそうです。
空き地に辿り着いた目の前のエリアについて、この度草刈りを実施した訳です。
このエリアの右側には蔵があり、その裏側付近についてはまだ草刈りができていないので、近い内にやりたいものです。
あと図には記載していませんが、草刈りを実施したエリアの山側が栗拾いエリアになります。
私はあまり栗に興味は無いのですが、母親によると、現在栗が大量に落ちまくっているようです。
さらに左側の方には、謎の小屋があります。
その周辺は竹が生えていたりするので、草刈機では対応できなさそうな雰囲気。
ダイソーで買った、最強の200円ノコギリが火を吹きそうですね。
火を吹いたら山火事になりますね。だめですね。
草刈りを実施したエリアはテニスコート並みの広さ

草刈りを実施した時から、どうにかして具体的な広さを伝えたかったんですが、丁度良さそうな広さを思いつきました。
そうです、テニスコートの広さが合いそうです。
メジャーなんて持っていないので詳しくは測っていませんが、大体それくらいな気がします。
ちなみにテニスコートは横長の長方形と考えると、横23.77m×縦10.97mみたいです。
なんかシングルスとダブルスでちがうみたいですが、ダブルスで考えてもらえばと思います。
うーん、そう考えると広い。
ここをテニスコートにするつもりは、さらさらありませんが。
実はここ以外にも・・・
母親によると、実はこの場所以外にも空き地があるとのこと。さすがにここまでの広さは無いようですが・・・。
母方の祖父が生きていた頃に使っていたような空き地らしく、柿やみかんなどを育てていたそうで・・・。
祖父亡き現在は管理されることもなく、雑草だらけのようです。
明日母親と2人でそこの草刈りをしにいこうと考えています。
放っておくのはもったいないですもんねぇ。
最後に
母方の祖父ってのが、働いていた頃は結構名が知れた豪傑だったらしいです。個人的にはただのじいさんでしたが。
去年亡くなったのですが、町長とかその辺りの人間が来ていたのは驚きましたね。
どういった仕事をしていたのかは知りませんが、色々な功績を残したんでしょうか。
祖父の代からかは分かりませんが、土地がこうやって残っているので、なんとかキレイにしたいものです。
