
今日は久しぶりに実家の空き地へ行きました。
草刈りから2週間と少しが経過したので、雑草が復活していることでしょう。
その復活し始めた雑草に除草剤を撒きに行くのです・・・!
そしてついでに、整地の為に土の状態も確認します。
今日のイカれたメンバー

今日のイカれたメンバーを紹介するぜ!
イカれた噴霧器とイカれたラウンドアップマックスロードだぜ!!!

ちなみにイカれたラウンドアップマックスロードの、イカれた希釈早見表だ!!
イカれすぎて空き地がイカれた砂丘になっても知らねぇぜ・・・?

そしてイカれたスコップだ!!
シャベルなのかスコップなのか、どっちが正しいのか迷ったが、とりあえずイカれたスコップでいくぜ!
やはり雑草は復活していた!

2週間ぶりの空き地ですが、やはり雑草が復活していました。
雨が降ったり、太陽が照ったりしましたから、それだけで雑草は伸びますね。

若干ぼやけてしまっていますが、緑の部分が復活してきている部分です。
それに対して、草刈りをして枯れている部分も少し見えるかと思います。
そういった部分はそのままではありますが、根っこ部分はもちろん残っているので、いくらでも復活してしまうのです。
そしてここまで放置したのも計算のうちです。
除草剤は葉っぱから吸収されるとのことなので、ある程度育つのを待つ必要があるのです。
徐々に復活しつつある今が、絶好の除草日和・・・。覚悟しやがれ!
除草剤散布しました

というわけで、除草剤を散布しました。
効果が現れるのには時間が掛かりますが、その間に整地の準備でも進めることとします。
ついでに土の状態を確認する。

さて、除草剤の散布は完了しましたが、整地のための土の確認をしなければなりません。
というわけで、スコップで少しだけ土を掻き分けてみることにしました。
すると空き地の入口付近は、上の画像の様に石畳のようなものが敷かれていることが判明。

ただし、石畳が敷かれているのも一部分のみで、土との境目もこのようにあります。
ここらから生えている雑草がなかなか厄介っぽいです。

雑草の根っこなんですけど、同じ種類の雑草同士がなが~い根っこで繋がっているんです。
いくら表面の葉を刈ろうとも、この根っこを除去しないといくらでも復活するんですね。
地中での、雑草のネットワークといったところでしょうか。
いや、根っこワーク?てへっ!!

土の方はとりあえず置いといて、石畳の上の土を調べてみることに。
うーん、石畳の上に10cmくらいの土が積もっているような感じでしょうか・・・?
空き地を放置して16年くらいでしたが、土って積もるもんなんですかね。
作業は難航しそうです。

時間も遅くなってきたので、少し調べるだけで、今日は終了。
入口付近と比べると、空き地本体は土が積もっているような感じです。
石畳もどこかでまた途切れているでしょうし、そこらももう少し調べる必要があるかもしれませんね。
うーん・・・、これは一筋縄ではいきません。
スコップ1本だと時間が掛かり過ぎるような気がします。
何か別の方法を考えた方がいいのでしょうか。
最後に

ちなみにたくさんウニ(栗)が落ちていました。
しかし中身が無かったところを見ると、すでに母親が回収済みのようです。

そして謎のキノコも発見。
これ食べたらどうなるんでしょうね。
とにかく空き地については、地道に作業を続けていこうと思います。
